砥石城(備前)
大永年間(1521年~1528年)に浦上氏の家臣であった宇喜多氏が築城したとされている。
備前国の中心地、福岡の町や西大寺の町をそれぞれ見据えた重要拠点のひとつ。
しかし宇喜多能家の代となった天文3年(1534年)、島村盛実の夜襲によって能家は自害。
砥石城は浮田国定に与えられるが、その後浦上宗景の下で再興を果たした宇喜多直家が永禄2年(1559年)に攻め落とし、弟の春家が城主として入城した。
直家が岡山城主となると春家は直家の居城であった亀山城(沼城)へ移り、その後砥石城は廃城されたと考えられている。
住所 | 〒701-4224 岡山県瀬戸内市邑久町東谷 | |
TEL | ― | |
営業時間 | 入城 | ― |
閉城 | ― | |
休城日 | ― | |
利用料金 | ― |
<公共交通機関>
JR赤穂線「邑久駅」から徒歩40分
<車>
山陽自動車 山陽ICから約30分
東側山麓の「宇喜田直家誕生の地」石碑付近に駐車可能なスペースあり
関連記事
-
-
下津井城
概要 / アクセス 写真を見る 概要 概要 下津井港の背後の丘陵に築かれた連郭式 …
-
-
岡山城
概要 / アクセス / 100名城スタンプ情報 / 付近の関連施設 写真を見る …
-
-
大和郡山城の写真一覧
大和郡山城の写真一覧 ←大和郡山城に戻る 南御門跡 松蔭堀 松蔭門跡 中仕切門跡 …
-
-
乙子城
概要 / アクセス 写真を見る 概要 浦上宗景に仕えていた宇喜多直家が1544年 …
-
-
赤木城
概要 / アクセス 写真を見る 概要 藤堂高虎によって天正年間に築城されたとされ …
-
-
三原城
概要 / アクセス 写真を見る 概要 概要 毛利元就の三男・隆景が小早川本家を相 …
-
-
杵築城
概要 / アクセス / 付近の関連施設 写真を見る 概要 概要 1393年(明徳 …
-
-
清色城
概要 / アクセス 写真を見る 概要 奈良時代からこの地は薩摩・大隅両国間の重要 …
-
-
鉢形城
概要 / アクセス / 100名城スタンプ情報 / 付近の関連施設 / 付近の城 …
-
-
岡山城の写真一覧
岡山城の写真一覧 ←岡山城に戻る 内堀 内下馬門跡 内下馬門石垣 鉄門跡 大納戸 …
- PREV
- 砥石城(備前)の写真一覧
- NEXT
- 大阪城「多聞櫓・千貫櫓・焔硝蔵」特別公開に行ってきました