杵築城
概要
1393年(明徳4年)に木付頼直により築かれたとされる。
台山の上に築かれた北を高山川、南を八坂川、東を守江湾に囲まれた天然の要害である。
1586年(天正14年)には島津氏の攻撃を防ぎきっており、大友宗麟・義統親子から木付鎮直に感状が贈られている。
後に大友義統が秀吉の朝鮮出兵に出陣すると、木付鎮直の子・統直も大友軍の将として参加する。
しかし大友義統が小西行長の軍を見捨てたとして領地没収。
統直の子・直清が戦死し、悲観のあまり統直も自刃するという事態となり、鎮直夫妻も自刃。
初代・頼直から340年、17代にして杵築氏は滅びた。
木付氏滅亡後、前田玄以が1年、杉原長房が3年治め、1599年(慶長4年)には細川忠興の所領となり城代として松井康之・有吉立行を置いた。
翌年、関ヶ原の戦いが起こると流浪の身であった大友義統が豊後で西軍に属して挙兵。
吉弘統幸が木付城を攻めるが城代の松井・有吉はこれを撃退している。
1632年(寛永9年)忠興の子・忠利が移封となると小笠原忠知が入り、1645年(正保2年)には松平英親が封じられ、その後明治維新まで能見松平氏が続いた。
城下町の形態は松平英親が封じられて以来整備され、南北の高台に侍屋敷。低地に商人町を配置し坂道と石畳の町並みができあがり、今もその面影を残している。
別名:木付城、臥牛城
住所 | 〒873-0001 大分県杵築市杵築16-1 | |
TEL | 0978-62-4532 | |
営業時間 | 入城 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休城日 | - | |
利用料金 | 大人 | 300円 |
小中学生 | 150円 |
<公共交通機関>
JR日豊本線「杵築駅」より「杵築バスターミナル行き」(大分交通)国東観光バス乗車→
「杵築バスターミナル」下車徒歩約15分。
または「杵築城入口」下車徒歩約5分
<車>
日出バイパス「日出IC」より約20分
※無料駐車場あり(地図)
サンドイッチ型城下町
杵築の城下町は南北の高台に侍屋敷、その谷間に商人町を挟んだ「サンドイッチ型城下町」を形成。
日本唯一とされ、江戸時代の町並みがそのまま残る城下町は映画やドラマにも使用されている。
関連記事
-
-
鹿児島県の城郭一覧
富隈城 霧島市詳細はこちら 舞鶴城(大隅) 霧島市詳細はこちら 清色城 薩摩川内 …
-
-
丸子城
概要 / アクセス / 付近の関連施設 / 付近の城・史跡 写真を見る 概要 応 …
-
-
三重県の城郭一覧
伊賀上野城 伊賀市詳細はこちら 赤木城 熊野市詳細はこちら 鳥羽城 鳥羽市詳細は …
-
-
小田原城
概要 / アクセス / 100名城スタンプ情報 / 付近の関連施設 / 付近の城 …
-
-
福岡県の城郭一覧
久留米城 久留米市詳細はこちら 岩屋城 太宰府市詳細はこちら
-
-
久々利城
概要 / アクセス / 付近の関連施設 写真を見る 概要 概要 延元・正平年間( …
-
-
岡城(豊後国)の写真一覧
岡城(豊後国)の写真一覧 ←岡城(豊後国)に戻る 大手門跡 古大手門跡 朱印状倉 …
-
-
久々利城の写真一覧
久々利城の写真一覧 ←久々利城に戻る 枡形虎口 井戸 三の丸切岸 三の丸 枡形虎 …
-
-
岡山城の写真一覧
岡山城の写真一覧 ←岡山城に戻る 内堀 内下馬門跡 内下馬門石垣 鉄門跡 大納戸 …
-
-
臼杵城
概要 / アクセス 写真を見る 概要 概要 大友氏と毛利氏の争いの中、毛利氏に備 …
- PREV
- 2018.1.8 新年明けました
- NEXT
- 杵築城の写真一覧