久々利城
概要
延元・正平年間(1336年~1370年)に土岐康貞によって築かれたとされる。
以後地名の久々利をとって久々利氏となり、当主は代々悪五郎・三河守を称している。
1583年(天正11年)金山城城主・森長可は悪五郎を金山城において謀殺。久々利城を落城させた。
久々利城は長可家臣の戸田基左衛門が守ることとなるが、1600年(慶長5年)に森忠政が川中島に転封となるとそれに伴い廃城となった。
住所 | 〒509-0224 岐阜県可児市久々利字薬師洞 | |
TEL | - | |
営業時間 | 入城 | 随時可能 |
休城日 | ― | |
利用料金 | 大人・小人 | 無料 |
<公共交通機関>
JR太多線「可児駅」・名鉄広見線「新可児駅」より予約バス(リンク)「No.136 郷土歴史館」下車。
※徒歩だと約75分。タクシーで約15分
<車>
東海環状自動車道「可児御嵩IC」より車で約10分または
中央自動車道「土岐IC」より車で約20分。
※可児郷土歴史館に無料駐車場あり
可児郷土歴史館
所在地:〒509-0224 岐阜県可児市久々利1644-1(地図)
開館時間:9:00~16:30
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は開館)、祝日の翌日、および年末年始
料金:大人200円、高校生以下無料
久々利城登山口のすぐ南に位置する旗本千村氏の屋敷跡に建ち、本館のほかに江戸時代末期の民家を移築した民俗資料館、陶芸苑がある。
可児市の歴史・民俗を中心に展示しており、美濃焼も多く展示されている。
関連記事
-
-
高城城の写真一覧
高城城の写真一覧 ←高城城に戻る 第五空堀跡 第四空堀跡 第三空堀跡 第二空堀跡 …
-
-
神楽尾城
概要 / アクセス 写真を見る 概要 概要 東に津山盆地、西に田邑盆地に挟まれた …
-
-
沼田城の写真一覧
沼田城の写真一覧 ←沼田城に戻る 西櫓台の石垣・石段 鐘楼 沼田公園 真田信之・ …
-
-
淀城
概要 / アクセス 写真を見る 概要 1623年(元和9年)松平定綱が2代将軍徳 …
-
-
高城城
概要 / アクセス 写真を見る 概要 1335年(建武2年)新納時久によって築か …
-
-
岐阜県の城郭一覧
苗木城 中津川市詳細はこちら 久々利城 可児市詳細はこちら
-
-
姫路城
概要 / アクセス / 100名城スタンプ情報 / 整理券情報 / 付近の関連ス …
-
-
三原城
概要 / アクセス 写真を見る 概要 概要 毛利元就の三男・隆景が小早川本家を相 …
-
-
滝山城
概要 / アクセス 写真を見る 概要 1521年(永正18年)山内上杉氏の家臣・ …
-
-
小田原城
概要 / アクセス / 100名城スタンプ情報 / 付近の関連施設 / 付近の城 …