三原城
概要
毛利元就の三男・隆景が小早川本家を相続し、1552年(天文21年)新高山城を本拠地とした。
三原城は隆景の瀬戸内海域の支配、情報収集のため発展・整備されていくこととなる。
織田氏と毛利氏の争いの中で毛利輝元は三原城に本営を置くこともあったとされる。
1582年(天正10年)本能寺の変が起こると隆景は移り変わる情勢に対処するため三原城の修築に着手。
海域としての役割を強化し、翌年には城下町の整備も行っている。
その後隆景は豊臣秀吉からも高く評価され、五大老の一人となっている。
1587年(天正15年)筑前の転封を命じられたが、後に秀吉の外甥・秀秋を養子に迎えると家督を譲って三原に隠居した。
三原に戻った隆景は三原城の修築に着手。
かつて本拠としていた新高山城から石垣の大石を全て運び、三原城の石垣を積み直したとされる。
1597年(慶長2年)隆景は急逝し、三原は毛利家の直轄地となる。
1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いの後、福島氏が入り1619年(元和5年)に浅野氏が入城すると以後明治維新を迎えるまで浅野氏が治めることとなる。
現在城の大部分は消滅または埋め立てられているが、天守台の石垣と周囲の濠に面影をしのぶことができる。
住所 | 〒723-0014 広島県三原市城町 | |
TEL | - | |
営業時間 | 入城 | 随時可能(天守台跡は6:30~22:00) |
休城日 | ― | |
利用料金 | 大人・小人 | 無料 |
<公共交通機関>
JR山陽本線「三原駅」下車徒歩1分
天守台への入口は駅構内直結。
<車>
山陽自動車道「尾道IC」より車で約20分
※三原駅周辺に有料駐車場あり
関連記事
-
-
二条城
概要 / アクセス / 100名城スタンプ情報 / 一口城主募金 / 付近の城・ …
-
-
埼玉県の城郭一覧
鉢形城 寄居町詳細はこちら
-
-
沼田城
概要 / アクセス / 付近の城・史跡 写真を見る 概要 沼田顕泰が築き以後沼田 …
-
-
舞鶴城(大隅)
概要 / アクセス 写真を見る 概要 島津義久により築かれた平城で、義久は160 …
-
-
下津井城
概要 / アクセス 写真を見る 概要 概要 下津井港の背後の丘陵に築かれた連郭式 …
-
-
砥石城(備前)の写真一覧
砥石城(備前)の写真一覧 ←砥石城(備前)に戻る 本丸 出曲輪 宇喜多直家生誕の …
-
-
神楽尾城の写真一覧
神楽尾城の写真一覧 ←神楽尾城に戻る 土橋道 切岸 切り通し 二の丸 土塁 土橋 …
-
-
岸和田城
概要 / アクセス / 八陣の庭 / 付近の関連施設 もっと写真を見る 概要 築 …
-
-
舞鶴城(大隅)の写真一覧
舞鶴城(大隅)の写真一覧 ←舞鶴城(大隅)に戻る 堀と石垣 朱門 ←舞鶴城(大隅 …
-
-
苗木城
概要 / アクセス / 付近の関連施設 写真を見る 概要 概要 築城年代は諸説あ …