岡山城
概要 / アクセス / 100名城スタンプ情報 / 付近の関連施設
概要
築城期は不明だが永禄年間(1558年~1570年)には金光氏が居城としていた。
その後1570年(元亀元年)、宇喜多直家が金光宗高を謀殺し岡山城を奪い改築を施して居城とした。
直家は同時に城下町の形成も行っており、現在の市街地の基となっている。
直家の跡を継いだ秀家は約8年をかけて城普請を行い、1597年(慶長2年)四重六階の望楼型天守が完成。
旭川本流を城郭の北から東側にめぐるように河道を付け替えて天然の堀としている。
関が原の戦い後、秀家は八丈島に流刑となり宇喜多家は改易。小早川秀秋が備前・美作52万石で入城した。
秀秋は領内の城郭から建築物を岡山城に移築して整備を行う一方、二十日堀(はつかぼり)と呼ばれる外堀をもう1本設け城下町を拡大させた。
秀秋が1602年(慶長2年)、在城2年で病死すると翌年に姫路城主・池田輝政の次男忠継が城主となるが、その時5歳だったため兄の利隆が代行として岡山城に赴いた。
1613年(慶長18年)に忠継は岡山城に入ったが、1615年(慶長20年)に死去病死。
1615年(元和元年)淡路島・洲本城主であった弟・忠雄が跡目を継いで城主となる。
忠雄は現存する月見櫓を始めとする隅櫓を建築するなどし、岡山城の縄張りが完成する。
忠雄の長男・光仲の代に鳥取城主・池田光政と国替えとなり、以後、幕末まで光政系池田氏の居城となる。
天守閣を始め、40棟の櫓、25棟の城門が存在していた。
しかし廃城令による取り壊しで天守閣と月見櫓、西手櫓、西山門を残すのみとなり、さらに1945年(昭和20年)6月29日の岡山空襲で天守閣と西山門が焼失。
現在は月見櫓と西手櫓を残すのみである。
別名:烏城
住所 | 〒700-0823 岡山県岡山市北区丸の内2-3-1 | |
TEL | 086-225-2096(岡山城事務所) | |
営業時間 | 入城 | 9:00~17:30(入館は17:00まで) |
休城日 | 12月29・30・31日 | |
利用料金 | 大人 | 300円(入替期間中150円) |
小中学生 | 120円(入替期間中60円) | |
関係サイトURL | 岡山城HP |
<公共交通機関>
JR各線「岡山駅」より徒歩約30分。
バス:岡山駅より岡電バス「岡電高屋行き」または両備バス「東山経由西大寺行き」乗車。「県庁前」下車、徒歩約5分
路面電車:「岡山駅前」から「東山行き」に乗車。「城下」下車、徒歩約10分
<車>
山陽自動車道「岡山IC」より車で約20分
※周辺に有料駐車場あり
スタンプ設置場所:岡山城天守閣受付
営業時間内に自由に押印可能
後楽園
所在地:岡山市北区後楽園1-5
開館時間:
3月20日~9月30日:7:30~18:00(入園は17:45まで)
10月1日~3月19日:8:00~17:00(入園は16:45まで)
※季節により夜間特別開園あり
休園日:無休
料金:大人400円、シニア140円、高校生以下無料(他施設との共通券あり)
HP:http://okayama-korakuen.jp/
江戸時代初期(1700年)に岡山藩主・池田綱政によって造営された池泉回遊式の庭園で、日本三名園のひとつ
関連記事
-
-
岡山城の写真一覧
岡山城の写真一覧 ←岡山城に戻る 内堀 内下馬門跡 内下馬門石垣 鉄門跡 大納戸 …
-
-
下津井城の写真一覧
下津井城の写真一覧 ←下津井城に戻る 馬場 西の丸石垣 西の丸跡 土橋 本丸跡 …
-
-
箕輪城
概要 / アクセス / 100名城スタンプ情報 / 付近の城・史跡 もっと写真を …
-
-
信貴山城
概要 / アクセス 写真を見る 概要 概要 楠木正成が築城したという伝承もあり、 …
-
-
静岡県の城郭一覧
駿府城 静岡市詳細はこちら 丸子城 静岡市詳細はこちら
-
-
大分県の城郭一覧
大分府内城 大分市詳細はこちら 岡城(豊後国) 竹田市詳細はこちら 杵築城 杵築 …
-
-
姫路城
概要 / アクセス / 100名城スタンプ情報 / 整理券情報 / 付近の関連ス …
-
-
乙子城
概要 / アクセス 写真を見る 概要 浦上宗景に仕えていた宇喜多直家が1544年 …
-
-
福島県の城郭一覧
白河小峰城 白河市詳細はこちら
-
-
伊賀上野城
概要 / アクセス / 100名城スタンプ情報 / 付近の関連施設 写真を見る …