信貴山城
概要
楠木正成が築城したという伝承もあり、南北朝時代から陣が置かれていたと考えられている。
信貴山城が本格的に築城されたのは1536年(天文5年)木沢長政によってであり、その後1559年(永禄2年)に松永久秀が信貴山城に入り大規模な城郭に発達した。
久秀は南都の押さえ・政務の場として多聞山城を、河内を支配する要塞として信貴山城を使い両城の間を頻繁に往復した。
1568年(永禄11年)織田信長が上洛すると久秀は三好義継と共に降伏。大和の支配を強めていく。
1572年(元亀3年)久秀は信長に叛し、織田軍に多聞山城を包囲され城を信長に差し出し降伏した。
1577年(天正5年)久秀は再度信長に叛し信貴山城に立て籠もる。
織田・筒井軍が信貴山城を包囲する中、10月10日に久秀は名器・平蜘蛛を叩き割り天守に火をかけ自害。信貴山城は落城した。
現在山頂には朝護孫子寺の空鉢堂が建てられている。
尾根部分には多数の郭が放射状に展開し、その中で最大の広さももつ郭は松永屋敷と呼ばれている。
別名:信貴城
住所 | 〒636-0923 奈良県生駒郡平群町信貴山1308 | |
TEL | - | |
営業時間 | 入城 | 随時可能 |
休城日 | ― | |
利用料金 | 大人・小人 | 無料 |
<公共交通機関>
JR関西本線・近鉄生駒線「王寺駅」北口より奈良交通バス「信貴山門」行き乗車→約20分→「信貴大橋」バス停下車。
山頂まで約40分。
または近鉄信貴線「信貴山口駅」より西信貴ケーブル「高安山駅」→近鉄バス「信貴山門」行き乗車→「信貴山門」バス停
<車>
阪奈道路より信貴生駒スカイライン経由「信貴山門料金所」すぐ
第二阪奈有料道路「壱分」ランプより約30分
西名阪自動車道「香芝IC」「法隆寺IC」約30分
信貴大橋そばに有料駐車場あり(地図
関連記事
-
-
水口城
概要 / アクセス / 付近の関連施設 写真を見る 概要 概要 水口城は関ヶ原の …
-
-
富隈城の写真一覧
富隈城の写真一覧 ←富隈城に戻る ←富隈城に戻る
-
-
沖縄県の城郭一覧
勝連城 うるま市詳細はこちら
-
-
新田金山城の写真一覧
新田金山城の写真一覧 ←新田金山城に戻る 旧通路 西矢倉台西堀切 西矢倉台下西堀 …
-
-
大分府内城
概要 / アクセス / 100名城スタンプ情報 / 付近の関連施設 写真を見る …
-
-
沼田城
概要 / アクセス / 付近の城・史跡 写真を見る 概要 沼田顕泰が築き以後沼田 …
-
-
新高山城の写真一覧
新高山城の写真一覧 ←新高山城に戻る 番所跡 匡真寺跡 ←新高山城に戻る
-
-
名胡桃城の写真一覧
名胡桃城の写真一覧 ←名胡桃城に戻る 馬出 三の郭 三日月堀跡 堀切 喰い違虎口 …
-
-
清色城の写真一覧
清色城の写真一覧 ←清色城に戻る 堀切 垂直切岸(入口) 松尾城へ 松尾城 本丸 …
-
-
杵築城の写真一覧
杵築城の写真一覧 ←杵築城に戻る 井戸 木付城跡碑 サンドイッチ型城下町 ←杵築 …